寛永堂 四谷店
基本情報 更新日:2023/09/24
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目19 第一上野ビル 1F |
電話 | 03-5369-3788 |
Webサイト | http://www.kaneido.com/ |
営業時間 | 月曜:10時00分~18時00分 火曜:10時00分~18時00分 水曜:10時00分~18時00分 木曜:10時00分~18時00分 金曜:10時00分~18時00分 土曜:10時00分~18時00分 日曜:10時00分~18時00分 |
利用シーン別クチコミ情報
おいしい | "季節の和菓子が美味しく、親世代へのお土産におすすめです。" |
"寛永堂"の関連X(旧Twitter)情報
今日のお茶。 佐貫屋 石附園茶舗 23 奥久慈左貫 やぶきた 普通蒸し 荒茶 菓子司 寛永堂 水無月 夏越の祓のお茶。茶海を通したものの湯温が高かったみたいで、香りだけはほんのり甘さを含みつつも苦渋みがくっきりしていて爽快な味わいに。水無月の優しい甘さを引き立てて美味しい。夏らしさを感じる。 pic.x.com/yR3JObEoXf
今日のお茶。 ジークレフ ’24 ほうじ茶プレミアム 月下推敲 川口史樹作 菓子司 寛永堂 水無月 2個入りで購入したのでとりあえず1つ頂くなど。寒天で固められた小豆が硬めでしっかりと粒感があって、外郎はもっちりと弾力があって、甘さが程よくて美味しい。食感が良き水無月。ほうじ茶がさっぱり合う! pic.x.com/VK9MxLhYOs
老舗飲食店行脚巡。喫茶&お持ち帰り。京都の和菓子屋さんの東京店の本店には重厚な喫茶部が在ります。売店に併設されております。和菓子セットをいただく。御土産は「京の鮎」モッチリ。江戸時代、寛永7年,1630年、家光公時創業…家光て事は3代目将軍…老舗中の老舗だ! 和菓子、目白/寛永堂 pic.x.com/Ll7R3HlPto
節分バージョンの腎虚の薬膳もどき。鶏肉でなく鰯とツナ。鰯は焼いて頭と尻尾を取って入れているんだけど生臭くなるからと春菊&パクチーで謎スープに(小豆も入れているし)。恵方巻きを食べる習慣は無いので寛永堂のお菓子を買った。あと御苑の梅咲いたかななんて思いながら笹屋伊織の長福寺餅も食べた pic.x.com/rLS05rGtU6
和菓子プレート🍵 地元和菓子屋の水無月。京都寛永堂の最中(抹茶餡とこし餡)。 水無月はういろうに煮た小豆をのせた菓子で、夏越の祓である六月三十日に食べて残り半年の無病息災を祈るもの。 最中は美味しいけど、皮が口に残るのでさっぱり後味が欲しくなる夏には不向きかなぁ。水無月美味しい😋